「ふりがな」・・このページに行ってhttp://www014.upp.so-net.ne.jp/nbunka/sadou.htmlを打ち込んでください
茶道       
                              
* ( )内のフリガナが正しい

お茶は8世紀ごろ中国から伝わったと言われています。その頃のお茶は作り方も味も今のお茶とは違っていました。

13世紀初めに、仏教の一つである禅を中国に学びに行っていた僧侶が、現在茶道で使われている抹茶(緑色の粉のお茶)を伝えました。この頃の抹茶はお茶の粉にお湯を入れてかき混ぜたドロッとしたお茶で飲み物というより座禅をする時の、眠気止めとして使われました。また、体にいいと言われて薬としても使われていました。お茶の木も各地で栽培されるようになりました。

お茶と一緒に中国から茶碗、水差し、茶入れなどの高価な茶道具や絵なども入ってきました。14世紀には貴族や僧侶、武士、商人の間では、闘茶(とうちゃ)という遊びが盛んに行われました。これは色々なお茶を飲んで産地を当てるもので、高価な茶道具などが賞品とされていました。しかし、賭博としての意味合いが強くなったので闘茶(とうちゃ)は何度も禁止されました。京都のお寺の門前では、お茶を点てて一杯一銭(いっぱいいっせん)で売る商売もあり、庶民の間にもお茶を飲む習慣が広がりました。

   

戦乱が続いた16世紀には、精神の安定を求めて武士の間に茶道が広がりました。茶碗などの高価な茶道具が武士たちへの褒美として与えられました。小さいお茶の入れ物一つ茶碗一つで領地と同じ価値を持つものもありました。

この頃、ある僧侶が、贅沢な茶会でなく禅の考え方を重視し精神の交流を大事にする茶会を始めました。質素な茶室で道具も質素にし、抹茶も泡をたてて飲みやすいように工夫しました。これはその後、茶道として千利休によって完成されました。

2畳から4畳半の茶室には、 躙り口という入り口があり、室内には炉と床の間(とこのま)があります。その茶室で、竹の茶杓や花入れ、素朴な美しさを持つ茶碗や水差しなどの茶道具を使いました。現代茶道と言うと思い浮かぶイメージはこの頃出来上がったものです。

       
千利休(長谷川等伯筆)  竹の花入れ  竹の茶杓          黒楽茶碗          茶室(待庵/たいあん

江戸時代には今に続く茶道の流派が成立しました。型にはまった茶道に飽き足らない文人たちの間では、この頃中国から伝わった煎茶を飲んで詩を作ったり絵をかいたりすることが流行しました。この時のお茶の色は茶色でした。江戸時代の半ば頃、お茶の葉を蒸して緑色にする製法を京都の永谷宗円が発明し、これ以降日本の煎茶の色と味が大きく変化しました。

茶道は初め男性がすることが多かったのですが、明治時代には、女子教育に取り入れられ、女性の茶道人口が増加しました。現代では外国人にも広がっています。

 

もっと情報は次回に!