Japanese
* ENGLISH HOME PAGE IS HERE
来てくれる 来てもらう 来させる 来られる
先月は「来てくれた。」と「来た。」の違いについて勉強しましたね。
__________________________________________________________________________
さて、次の二つの文の違いがわかりますか。
(1) 「友達がうちに来た。」
(2) 「友達がうちに来てくれた。」
(1) の文はただ友達がうちに来たという事実しか表しませんが
(2) の文は友達がうちに来てとてもうれしいという気分まで表します。
___________________________________________________________1997.7
実は、「来てくれる」「来てもらう」「来させる」「来られる」の間にも
違いがあるのです。
1, 「来てくれる」と「来てもらう」
- ・・(来てくれる)・・
 
- 「来てくれる」は、行為者に対する話し手の感謝の気持ちを表すだけでなく
 
- 行為者が自分の意志でその行為をしたということまで表します。
 
- たとえば、私達が「彼がうちに来てくれた。」
 
- という文は彼が彼の意志でうちに来てくれた、そして、私は
 
- 彼が来てくれてうれしいということをあわせて表現します。
 
- ・・(来てもらう)・・
 
- 一方、「彼にうちに来てもらった。」
 
- という時は、わたしが彼に頼んでまたは勧めてうちに来るようにした、
 
- そして、わたしは彼に来たことがうれしいということをあわせて表現
 
- するのです。
 

- 次の状況を考えてみましょう。
 
- 招待状のリストを作っているとします。私達は普通
 
- 「誰に来てもらう?」とは言いますが
 
- 「誰が来てくれる?」とは言いません。
 
-  でも、招待状の返事を待っている時、私達は普通
 
- 「誰が来てくれる(かな)?」とは言っても 
 
-  「誰に来てもらう(かな)?」とは言いませんね。
 
- これは、「来てくれる」と「来てもらう」の性格の違いによるものです。
 
2, 「彼をうちに来させる。」は、彼にうちに来るように言ってそうさせるという
- 意味です。
 
- このような言い方をする場合、彼は普通目下(たとえば、会社の後輩、年下の
 
- 人)であると考えられます。 
 
- 私達は「父をうちに来させる。」という言い方はあまりしません。
 
- 相手が目上の人の場合は「父にうちに来てもらった。」
 
- というように言います。
 
3, 「彼にうちに来られた。」外国人にとってこの言い方が一番難しいでしょう。
- これは受け身形です。日本語では、受け身形を使ってある気分を表します。
 
- つまり本人にとってあまりうれしくない状況になった時、私達は受け身形を
 
- 使うことが多いのです。たとえば、明日のテストの準備で忙しい時人が来たと
 
- しましょう。その人はこちらの状況にお構いなくいつまでも帰らなくて  
 
- わたしはとても迷惑しました。
 
- こんな時私達は「彼に来られた」・・「昨日は彼に来られて困ったよ。」
 
- というのです。
 
- 受け身形については、また、別の機会に詳しくお話します。
 
さて、違いがよく分かったか確認するために下の4つの状況について考えて
みましょう。下の文の(  )の中に当てはまるものを下の囲みの中の1〜4から選んでください。
A, 初めてお菓子を作った。あまり上手じゃないけれど彼は全部(   )。
B, お菓子をたくさん作りすぎたので友達に(   )。
C, 子供にお菓子を(   )。
D, 猫にお菓子を(   )。
ここから選んでください。
(1)食べてもらった 
        (2)食べられた 
        (3)食べてくれた 
        (4)食べさせた
  | 
- (答え) A-(3),B-(1),(C)-(4),D-(2)
 
質問やご意見があったらお電話ください。 TEL:044-854-0424(藤田)
EMAIL:nbunka@iname.com , BXK04364@niftyserve.or.jp 
/// 日本文化研究会 ///
表紙へ 戻る