* ENGLISH PAGE IS HERE
★1996年から1997年6月までは まとめて書いてあります。
1996年
8月号「わけがありません・わけではありません」
9月号「いいじゃない」は「いいですね」
10月号「つかれる」「つかれた」「つかれている」
11月号「とんでもない それほどでもありません」
12月号 「漢字の成り立ち」
1997年
3月号「さきは一番の事?」
5月号「ごとに と おきに はどう違う」
6月号「あの人 その人 この人」
1997年
= = 7月号「かりてもらいます」?
= =8月号「来てくれる」「来てもらう」「来させる」「来られる」
= =9月号「私の財布はすりにぬすまれた?」
==11月号「見せる見させる」
==12月号 使役受け身形
1998年
==1、6月号「ぜひ」「きっと」
==3月号「つい 」「うっかり」
==4月号「わざわざ」「せっかく」
==5、6月号自動詞・他動詞
==7、8月号あいている・あけてある
==10月号「ようです」「そうです」「らしいです」
<1999年>
==1月号と・ば・たら・なら
==4月号「は」と「が」
==7月号「こと」と「の」
==9月号「こと」と「の」②
<2000年>
==2000年1月号「ている」
==2000年5月号 「を」のいろいろ
==2000年9月号終助詞
<2001年>
==2001年2月号文をつなぐ「て/で」の用法
<2002年>
==2002年2月号変化をあらわす「なる」
==2002年11月号ために・ように
2003年4月号変化を表す「する」
2003年11月号対して と とって
2004年6月号「に」 と 「で」
2005年5月号「べき なければならない」
2005年11月号「わけ はず」
2006年10月号「の かい だい」
2007年8月号「借ります 貸します」
電子ブック「日本がわかる」
でじたる書房 検索窓に「日本がわかる」を入れてください。
ああでもない、こうでもないと、10年近くかけて作った日本語の本がやっと電子ブックで出版できました!
日本人の生活や日本の文化が理解できるように様々なテーマを選びました。
イラストが理解を助けますし、 難しい漢字にはふりがなをつけたので、中級から上級の学生なら読めると思います。また、日本人にとっても、そうだったのかと思う話があると思います。
目次はこちらでご覧になれます。
楽しみながらこの本を読んでいただけたら私ども著者一同大変うれしいです。
3課分立ち読みもできるので、「でじたる書房」までお立ち寄りください。
書籍名:日本がわかる 「でじたる書房」へ
検索窓に「日本がわかる」を入れてください。
紙の冊子もできました。Eメールでの注文をお受けします。1冊1500円(送料込み)日本がわかる注文
*お知らせ2
電子ブック「日本がわかる」続編をホームページに載せていきます。
第一回
第二回 茶道
こちらのサイトから見る場合は「あいさつからはじめよう」
ではなくて「all situations and topics」という英語の副題のほうを
入れてキーワード検索をすれば、日本語のサイトと同じ手順で
立ち読みで見られます。
↓
https://bookway-global.com/
★挑戦してみてください。
敬語の知識に挑戦 ①
敬語の知識に挑戦②
敬語の知識に挑戦③
敬語の知識に挑戦 ④
敬語についての疑問があったらお便りください。o1779uma*ca2.so-net.ne.jp(*を@に変えてください)
日本語教師の毎日の授業に役立つ
日本語学校の教室、新聞、テレビ、などで出会う言葉についての雑感
[本会員のページ]
**他のホームページへのリンク**
(日本語教育)
日本語教材:凡人社
子どもに対する日本語教育:帰国者支援ホームページ「同声・同気」
日本語関連情報:株式会社アルク
[本会員のページ]にほんごであそぼうhttp://www.japanese-nihongo.com/